令和7年1月19(日)
第5回臨床講座『障がい児マッサージの実際』 開催
今回は札幌市内で施術をされている、中田智子先生をお招きし、障がい児に対するマッサージについて、講義・実習を行いました。
午前の講義では、脳と神経、皮膚の関係や発達について、基本的事項をお話いただきました。一般のマッサージとベビーマッサージ、障がい児へのマッサージ
の違いについてもご説明いただきました。さらに、実際の患者さんの症例について、施術の行い方や工夫、マッサージによる変化など、具体的なお話もお聞きす
ることができました。
午後は、実際に本校生徒や教育相談に来ている幼児、保護者の方にご協力いただき、実際の施術を行いました。最初は音楽に合わせて全身に行う施術、その
後、下肢、体幹、上肢の順に、末梢に向かってさすったり、揉んだり、動かしたりする施術の流れについて、見ることができました。さらにてんかん発作の予防
につながる施術もご指導いただきました。
姿勢や精神的にストレスを与えないよう、保護者の方と協力して行っていく施術は、興味深いものでした。施術を受けた幼児は、心地よくリラックスしている様子でした。
普段ほとんど学ぶ機会のないものでしたが、施術対象を広げることにつながる貴重な機会であったかと思います。
次回は2月2日(日)に、午前は『医療AIの今とこれから』というテーマで、聖マリアンナ医科大学の小林泰之先生に、医療分野でのAIの発展と今後活用
が期待されることなどについて、オンラインでお話しいただきます。午後は『精神疾患と森田療法』というテーマで、札幌医科大学の田所重紀先生に、精神疾患
の治療に活用されている森田療法についてお話しいただきます。Zoomでの配信も行いますので、ご希望の方はご連絡ください。
今年度最後の講座となります。ぜひご参加ください。


ニューストップに戻る
|