令和7年度 後期研修講座案内
研修講座メインテーマ 『より広く、深い治療技術の習得』
◆研修講座の
申込開始時期について
研修講座参加申込の開始時期は、各
講座の2カ月前の1日から となっています。
お申し込みの際は、各講座の実施日をご確認の上、お間違えのないよう
お願いたします。
※今年度より外部講師による講座の開始
時間が、9:30からとなっております。ご注意ください!!
◆受講資格に
ついて
あはき師対象:あん摩マッサージ指圧
師免許、はり師免許、きゅう師免許のいずれかをお持ちであれば受講できます。
あマ指師対象:あん摩マッサージ指圧
師免許をお持ちの方が受講できます。
注) 講師の都合等により、講座日・内容が変更になる場合があります。
詳しくは電話等でご確認ください。
はじめての方はこちらへ(研修講座のご
案内)
(終了) 10月5日(日) |
腹診
の基礎と実践〜夢分流を中心に〜
|
(受付中) 10月26日(日) |
指圧
の基礎と応用〜妊娠中・産後のケア〜
|
(受付中) 11月16日(日) |
高齢者に寄り添う鍼灸治療
|
(受付中) 11月29日(土)・30日(日) |
血圧異常に対する理療治療
|
(受付中) 11月30日(日) ※Zoom受講可 |
性的マイノリティと医療
|
(受付中) 12月13日(土)・14日(日) |
明日から使えるこの1穴
|
(11月1日より受付) 令和8年1月18日(日) |
浮腫に対する手技療法1〜下肢編〜
|
(12月1日より受付) 令和8年2月1日(日) ※Zoom受講可 |
(午前)施術者として知っておきたいカウンセ
リングの知識と技術
(午後)最新の皮膚科疾患治療
|
(12月1日より受付) 令和8年2月15日(日) |
浮腫に対する手技療法2〜上肢編〜
|
地域研修講座
(中止) 10月26日(日)
|
函館
|
股関節痛に対する理療治療
|
センター指導員
|
(受付終了) 11月8日(土)
|
帯広
|
睡眠障害に対する理療治療
|
センター指導員
|
(受付終了) 11月9日(日)
|
帯広
|
股関節痛に対する理療治療
|
センター指導員
|
(受付中) 11月16日(日)
|
札幌
|
高齢者に寄り添う鍼灸治療
|
江川 雅人 先生
|
後期 研修講座内容
■10月5日(日) 9:30〜14:30
『腹診の基礎と実践〜夢分流を中心に〜』
★あはき師対象
内
容:治療を行う上で、患者さんの病態を的確に把握することは、治療の根幹をなす要素です。東洋医学的な視点に立った病態把握の方法としては、四診が大き
な役割を果たします。その中でも、患者さんに直接触れ、身体の状態を把握する切診に関する知識・技術を高めることは、より的確な治療を行うために重要と考
えられます。
本講座では、これまでの研修講座で詳しく取り上げる機会が少なかった腹診について研修します。腹診では、腹部のどの部位に、どのような反応があるかを手
で診ることにより、身体全体の状態をより詳しく把握することができます。
そこで今回は、北辰会会長の藤本蓮風先生に師事し、中医学、東洋医学の視点をもとに日々治療を行っておられる福田毅先生をお招きし、四診の基本、特に腹
診について詳しくお話しいただくとともに、その行い方やそこから得られる情報の活用法、施術の仕方などについて、実習を通してご指導いただきます。
講 師:太玄堂鍼灸院 院長 福田 毅 先生
■10月26日
(日) 9:30〜14:30
『指圧の基礎と応用〜妊娠中・産後のケア』
★あマ指師対象
内 容:日本発祥の手技療法として広く行われている指圧は、肩こりや腰痛などをはじめとした様々な症状を改
善させる効果が期待できます。しかし、適切な手の使い方や姿勢で施術できていないと、施術者の母指や身体に痛みや変形などの症状を引き起こしてしまいま
す。
そこで今回は、長年にわたり国内外で正しい指圧の行い方を指導され、関連書籍も執筆されている岡本雅典先生をお招きし、正しい手の使い方・当て方、立ち
位置や姿勢などについて実習を中心にご指導いただきます。施術者の負担を軽くし、かつ、しっかりと深部まで圧が届く技術を身に付けられる貴重な機会となり
ます。
さらに、後半では妊娠中・産後の不調に対する指圧の仕方についてもご指導いただく予定です。
講 師:The立川鍼灸院治療室ホスピターレ 院長 岡本 雅典 先生
■11月29日
(土) 13:00〜16:00 30日(日)
9:
30〜12:30
午前『血圧異常に対する理療治療』
★あはき師対象
内
容:「高血圧治療ガイドライン
2019」によれば、わが国に高血圧の人は約4,300万人いると推定されており、もっとも患者数の多い生活習慣病となっています。脳血管障害、心疾患、
腎臓病などを予防する上で血圧は非常に重要で、適切な管理が必要です。本講座では血圧異常をきたす疾患やその仕組み、理療治療について研修します。
講 師:センター指導員
■11月30日(日)
13:
30〜15:30
午後『性的マイノリティと医療』 ★あはき
師対象、一般の方も参加可。
内
容:近年、多様性を重視した考え方が社会、経済、環境など多くの面で重要と考えられるようになりました。そのなかで、性的マイノリティに関する話題につ
いては、特に注目を集めています。
しかし、当事者自身が抱える悩みや、周囲の無理解、無意識にしてしまう不適切な声がけなど、現在でも多くの課題がみられます。我々施術者も、治療の際に
は、これらの知識を踏まえ、必要な配慮を講じる必要があります。
そこで今回は、これまでも性的マイノリティ当事者への医療的ケアをはじめとして関わってこられた池田官司先生をお招きし、性的マイノリティに関する基本
的
な内容に加え、池田先生が専門とされているトランスジェンダーについて詳しくご講義いただきます。
。
講 師:医療法人北仁会 幹メンタルクリニック 院長 池田 官司 先生
■12月13日(土)
13:00〜16:00 14日(日) 9:30〜12:30
『明日から使えるこの1穴〜治療からセルフケアまで〜』 ★
あはき師対象
内 容:施術機会の少ない症状に遭遇したとき、治療穴の選択に迷ったことはありませんか?また、患者さんか
ら「痩せるツボはあるの?」、「自分でもツボ押しをしているけれど、ぜんぜん気持ちよくならなくて…」などと言われた経験はないでしょうか?
本講座では、心身の不調や美容の悩みなど様々な症状に対する治療穴を紹介するとともに、患者さんにもわかりやすい取穴法や手軽にできるツボ刺激法につい
て解説します。
講 師:センター指導員
■
令和8年1月18日(日) 9:30〜14:30
『浮腫に対する手技療法1〜下肢編〜』
★あマ指師対象
内 容:昨年開催しました「医療リンパドレナージの実際」では、リンパ浮腫およびリンパドレナージの手技や
弾性包帯の巻き方など、多くの内容をご教授いただきました。また、実習では基本的な施術方法の一部をご紹介いただき、浮腫に対する手技療法を学ぶことがで
きました。
今年度はその内容を踏まえ、浮腫に対する手技療法についてより詳しく学び、身に付ける機会を作りたいと考えました。
そこで、昨年度に引き続き阿部聰先生をお招きし、浮腫に対する実際の手技療法について、2回にわたり詳しくご指導いただきます。
講 師:北斗病院診療部リンパ浮腫センター リンパ浮腫療法士 阿部 聰 先生
■令和8年2月1日(日) 9:30〜11:30 12:30〜14:30
午前『施術者として知っておきたいカウンセリングの知識と技
術』
★あはき師対象
内 容:日々の臨床の中で、より的確に治療を進めていくためには、疾患や治療に関する知識や技術だけではな
く、患者さんとの対話も重要となります。
患者さんとの対話では、どのようなことに悩み、また希望、期待があるのかということを捉えることで、患者さんに寄り添った治療を行うことができます。患
者さんとの対話に際しては、カウンセリングに関する知識・技術を活用することで、よりスムーズに患者さんとの信頼関係を築き、治療効果を高めることにもつ
ながるのではないかと考えられます。
そこで、理療師であり、公認心理師でもある中村先生に、カウンセリングの基本的な知識とともに、施術者だからこそできるカウンセリングについて、ご講義
いただきます。
講 師:東京呉竹医療専門学校鍼灸マッサージ科 科長 中村 真通 先生
午後『最新の皮膚科疾患治療』 ★あはき師対象
内 容:人
間の最も外側でバリア機能を持つ皮膚は、感染対策に重要な組織です。しかし、乾燥や化学物質の接触、健康状態の変化、高齢による皮膚代謝の低下などの影響
から多様な障害を受けています。そのため、アトピー性皮膚炎や皮脂欠乏性皮膚炎などの様々な皮膚疾患に悩まされている方は多く、皮膚の不快感や荒れ、掻痒
感は日常生活に大きな悪影響を及ぼします。
そこで、札幌医科大学にて幅広い皮膚疾患の診療を行うとともに、よりよい治療法の確立を目指して日々研究をされている菅裕司先生をお招きし、皮膚疾患治
療の最新の動向のほか、様々な皮膚疾患の治療に関する話題や、患者に紹介できる日常生活上の知恵などについてご講義いただきます。
講 師:札幌医科大学医学部皮膚科学講座 助教 菅 裕司 先生
■令和8年2月
15日(日) 9:30〜14:30
『浮腫に対する手技療法2〜上肢編〜』
★あマ指師対象
内 容:1月18日実施の講座に続く内容です。前回の講座を受講していなくてもご参加いただけます。
講 師:北斗病院診療部リンパ浮腫センター リンパ浮腫療法士 阿部 聰 先生
ホームへ戻る
|