研修講座のご案内前期研修講座案内はこちら1 受講手続き (1)受講申し込みの開始は、各 講座の2ヶ月前の1日からとなります。定員となり次第、受付を終了いたしますので、できるだけ早めにお電話、メールにてお申し込みください。お申し込みの際は、氏名、使用文字(普通字・点字)、免許(あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう)、電話番号をお伝えください。 (2)講座直前のお申し込みの場合、資料をご用意できない場合があります。 (3)受講をキャンセルされる場合は必ずご連絡ください。 (4)土曜・日曜開催の講座は、両日同じ内容を行います。受講はどちらか1日です。 (5)講 座開始15分前までに受付・入室してください。 2 日程 ※令和7年度より、日曜開催の外部講師による講座の 開始時間が30分早くなりましたので、ご注意ください。 (1)土曜開催 12:30〜12:50 受付 12:50〜13:00 開講式・オリエンテーション 13:00〜16:00 講義・実習(休憩を含む) 16:00〜 閉講式 (2)日曜開催(センター指導員による講座) 9:00〜 9:20 受付 9:20〜 9:30 開講式・オリエンテーション 9:30〜12:30 講義・実習(休憩を含む) 12:30〜 閉講式 (3)日曜開催(外部講師による講座) 9:00〜 9:20 受付 9:20〜 9:30 開講式・オリエンテーション 9:30〜11:30 講座・実習(午前の部) 11:30〜12:30 昼食・休憩 12:30〜14:30 講座・実習(午後の部) 14:30〜 閉講式 3 その他 (1)視覚に障害のある方がメモとして録音機器を使用の際には、係に申し出て下さい。ただし、講師の承諾を 得ることができなかった場合は、録音はできません。なお、写真・録画 撮影は禁止です。 (2)講座資料は、受講される方に1部ずつ配布します。点字・普通字両方の資料を希望する方には、それぞれ 1部ずつ配布します。また、テキストデータを希望する受講者には事前にメール等で提供可能です。ただし、講師の承諾が得られなかった場合は、データ提供は できません。 (3)講座資料の複製ならびにSNS等への転載は禁止です。 (4)受講中は、携帯電話等は「消音」モードに設定してください。 (5)実技を行う講座では、適した服装で受講してください。 (6)外部講師による講座の際には昼食を斡旋します。注 文される方(介助者も含む)は、受講申し込み時にお知らせください。事前に昼食を頼んだ方で、急遽当日欠席された場合は、後日代金をいただく場合がありま す。 (7)ゴミは各自でお持ち帰り下さい。 (8)講座案内(隔月発行)をメールにて配信可能です。希望される方は送信先のメールアドレスをお知らせ下さい。 (9)申し込み時にお聞きした個人情報は、講座に関すること以外には使用しません (10)転倒防止等の観点から、各自で上履きをご持参いただきますようご協力をお願いいたします。 (11)当センターでは、各年度で受講者の生涯研修の取得単位を累計して記録しております。受講の際、希望される方には取得単位を明記した受講証書を発行いたしますので、お申し込みの際にお知らせください。 研修講座についてのQ&Aもご確認ください。 ホームへ戻る |